

多段連結集中濾過式オーバーフロー水槽 長いので以下「マンション」と呼びます。
このマンションの完成からそろそろ一か月くらい。昨日からぼちぼち住人の引っ越しが行われています。
濾過の具合も確認しながらなので、一斉に引っ越しはできません。

入居しているのは2Fの一番左の部屋とその隣 どちらもブリードの繁殖経験なしインペペアです。この新居で繁栄してほしいものです。
1Fの真ん中2部屋では流木を漬けてありエビとタニシとサイアミーズでせっせと流木の清掃を行っています。
流木は導入初期に白いモヤモヤが発生する場合があり、そのための清掃ですね。モヤモヤの掃除はヤマトヌマエビが一番優秀でした。

さて、話は変わりますが、なぜ我が家にこのマンションを導入しようと思ったかというと、今までは90㎝水槽・60㎝100ℓ水槽×2本で多頭飼育してました。
それと別の水槽でアピストも飼育してました。別の記事でも申した通り、アピストはスペースの都合でやめます。
アピストは気性が荒いので基本ペア飼育になります。繁殖して数が増え、水槽をセパレートしたりでなんとかやってましたが、限界がきました。
そしてアピストの数を減らしていくとセパレートした水槽の一部屋が空きました。
そこへ過密気味だったインペ水槽から以前繁殖したことのあるペアを入れてみました。
すると、なんと引っ越し初日に産卵しまして…環境に慣れるまでは産卵はないと思っていましたが。。。
ペア飼いのほうが結果出るのかな?と考えるようになりました。
今までは多頭飼いの方が出会いは多いし、好きに相手選べれるしーという考えでした。
以前からマンション制作に興味はあったので、この出来事がきっかけとなって一気に行動へ移しました。
どちらが良いか答えが出るのはもう少し先になるでしょう。追って報告したいと思います。
今後マンションの入居予定はインペリアルダップルド、キンペコ、ワイルドインペです。
また後日紹介しますね。
では。